みむろ杉 アイキャッチ

みむろ杉三輪伝承蔵限定酒を飲み比べ!菩提酛造りと試験醸造酒の凄い日本酒を検証

日本酒ポン美さんに御礼で地域の特産品が届く事があります。

御礼をが届くとは何か良いことをしているようですね。

御礼の特産品の中には時々お酒が届く事があります。

先日も「みむろ杉フェス三輪伝承蔵誕生祭」の限定酒が2本届きました。

「みむろ杉」は美味しいお酒で記念酒が届くとは驚きと感激です。

「みむろ杉」の限定酒を飲み比べします。

あくまで吾輩の主観ですのでご了承ください。

今西酒造と菩提酛造り

今西酒造は大神神社参道沿いに新蔵を完成させそれを祝い「みむろ杉フェス三輪伝承蔵誕生祭」を開催しました。

スペシャルゲストに女優・山口智子さんや元格闘家・須藤元気さんが参加され大変盛り上がったお祭りになったようです。

酒造りは三輪の地が発祥だといわれています。酒造りを話す上で欠かせない場所がここ三輪にある大神神社です。 大神神社は日本最古の神社で、本殿を持たず、三輪山をご神体として祀っている神社です。

まずは、三輪にある今西酒造と菩提酛造りを調べてみました。

酒の神が鎮まる地奈良・三輪

三輪伝承蔵のできる前ですが山口智子さんが今西酒造を訪れた時のYouTube動画がありました。

酒の神が鎮まる地、奈良・三輪

今西酒造は三輪に残る唯一の酒蔵です。

三輪にある大神(おおみわ)神社は 日本最古の神社で、本殿を持たず三輪山をご神体として祀っていました。

毎年11月14日は全国から蔵元・杜氏が集まり「醸造祈願祭」が行われています。

また、杉玉発祥とも云われ酒蔵に吊るされている「杉玉」は大神神社から全国の酒蔵に届けらていました。

三輪伝承蔵は大神神社の参道沿いに開業しました。

今西酒造は特約店限定流通みむろ杉(ろまんシリーズ・菩提酛シリーズ)と奈良県内限定流通三諸杉があります。

三輪伝承蔵では「三諸杉三輪伝承蔵仕込み」として奈良県内限定流通で販売されるようです。

三輪伝承蔵酒造りのこだわり
  • 全量菩提酛造りで醸す
  • 全量吉野杉の木桶仕込み
  • 全量奈良県産米を使用

菩提酛造りと蔵付酵母試験醸造酒

みむろ杉Festival限定酒は9本ありました。

  • 三諸杉 菩提酛山田錦無濾過生原酒三輪伝承蔵誕生祭記念酒 2200円
  • 三諸杉 菩提酛山田錦無濾過生原酒おりがらみ三輪伝承蔵誕生祭記念酒 2200円
  • 三諸杉 木桶菩提酛混醸仕込み三輪伝承蔵誕生祭記念酒 2900円
  • 三諸杉 純米吟醸しぼりたて無濾過生原酒 1900円
  • 三諸杉 純米大吟醸 3000円
  • 三諸杉 純米大吟醸山田錦35 5500円
  • 三諸杉 袋搾り純米大吟醸斗瓶囲い(木箱入り) 27500円
  • 三諸杉 三輪伝承蔵への序章蔵付酵母試験醸造酒 2200円
  • 三諸杉 KASUMI AWA 3300円

このうちの2本、「菩提酛山田錦無濾過生原酒おりがらみ三輪伝承蔵誕生祭記念酒」と「三輪伝承蔵への序章蔵付酵母試験醸造酒」です。

菩提酛造りとはどの様な造りなのでしょうか?

菩提酛造りは室町時代に奈良県正暦寺で醸造され速醸酛や生酛の酒母の原型とされています

酛仕込みにその乳酸水(そやし水)を使用することで、一般細菌の増殖を抑え、酵母の増殖を促し、アルコール発酵を行うという実に巧妙で合理的な醸造手法です。

そやし水は、水に生米を浸漬し、自然の乳酸菌の力を活用し、乳酸発酵を促すことで製造されます

詳しいYouTube動画がありました。

[jinr_fukidashi1]

現存する日本最初の民間の酒造技術書「御酒之日記」に書かれています。

[/jinr_fukidashi1]

また、蔵付酵母試験醸造酒はどの様な造りなのでしょうか?

三輪伝承蔵で醸造されるお酒は長年本蔵に棲み続けた「蔵付酵母」のみで造られました。

今西酒造は数年の歳月をかけて本蔵の隅々から酵母を選び抜き、三輪伝承蔵にふさわしいものを見極めるため試験醸造を行うようです。

果たして菩提酛造りと蔵付酵母の限定酒の味わいはどうなのでしょうか?

三輪伝承蔵誕生祭記念酒の飲んでみた

三諸杉 2本 裏ラベル

今西酒造は新たに三輪伝承蔵を完成しました。

三輪伝承蔵は菩提酛造り・吉野杉の木桶仕込み・奈良県産米にこだわった造りです。

また、酵母は本蔵の「蔵付酵母」を使っていました。

三諸杉の限定酒2本飲み比べします。

三諸杉菩提酛山田錦無濾過生原酒おりがらみ三輪伝承蔵誕生祭記念酒飲んでみた

三諸杉 おり ラベル

透明な瓶で青のラベル、下の方にはおりが沈んでいました。

三諸杉菩提酛山田錦無濾過生原酒おりがらみ三輪伝承蔵誕生祭記念酒
  • 原材料:奈良県産山田錦
  • アルコール分:13度(原酒)
[jinr_fukidashi1]

アルコール13度の原酒、技術が凄い!

[/jinr_fukidashi1]

使用酵母は記載がありませんが蔵付酵母かと思われます。

また、精米歩合も記載がありません。

「精米歩合はそのときによって千差万別。そのためみむろ杉 菩提酛シリーズは精米歩合を公開していません」と、ホームページに記載がありました。

三諸杉 おり グラスUP

スクリューキャップの蓋を緩めるとシューと音を立てて吹きこぼれそうになったので慌てて蓋を閉めました。

それを何回か繰り返し蓋を開けます。

フルーティーな香りのようでお米っぽさも感じます。

味わいはガス感強めでドライですが乳酸を感じ、まさに大人のカルピスのようでした。

[jinr_fukidashi1]

美味い!而今にごり生みたいだ!

[/jinr_fukidashi1]

以前飲んであの忘れられない「而今にごり生」のようでした。

今回の酒の肴は近所のスーパーで牡蠣フライとサクラマスのフライで合わせてみました。

三諸杉 揚物

先ずは牡蠣フライで合わせてみました。

牡蠣フライで合わせると牡蠣の苦みが強く合いません。

三諸杉 揚物 グラス

サクラマスのフライはどうでしょうか?

なんか微妙な感じでアジフライとか唐揚げの方が合ったかなという感じでした。

三輪伝承蔵への序章蔵付酵母試験醸造酒飲んでみた

三諸杉 蔵付酵母 ラベル

瓶の裏ラベルの説明に冷蔵推奨とありますので火入れのお酒でしょうか?

三輪伝承蔵への序章 蔵付酵母試験醸造酒
  • 原材料:山田錦100%
  • 使用酵母:蔵付酵母
  • アルコール分:13度(原酒)
[jinr_fukidashi1]

奈良県産とは書いてなかった。たぶん県産でしょう⁈

[/jinr_fukidashi1]

蓋を取りグラスに注ぎ3人(3匹)でクンクンしました。

[jinr_fukidashi1]

フルーティー、パイナップル?

[/jinr_fukidashi1]
[jinr_fukidashi3]

フルーティー、青いメロン

[/jinr_fukidashi3]
[jinr_fukidashi2]

梨!

[/jinr_fukidashi2]

みんなバラバラですがフルーティーなのは間違いないみたいでした。

味わいもフルーティーですが甘味は強くはなく、若干の酸味と苦味、後味はみずみずしさを感じます。

今回は日本酒ポン美さんがポテトサラダと煮込みハンバーグを作ってくれました。

それと三輪のお酒なので三輪そうめんも茹でてみました。

先ずはポテトサラダから頂きます。

三諸杉 ポテサラ

ジャガイモとその他野菜やベーコンの甘味と旨味は、甘味がそれ程強くないお酒の杯を進めてくれました。

ただ、バッチリ合うというほどでもないかもしれません。

三諸杉 ポテトサラダ

みずみずしさがポテトサラダの塩・コショウと合わなかったのかな?

次に煮込みハンバーグです。

三諸杉 ハンバーグ

煮込みハンバーグは甘味と旨味で美味しいかったです。

お互い邪魔はしてないと思いますが、やはりバッチリ合うわけではない気がします。

三諸杉 ハンバーグ グラス

お酒の酸味が強い方が合った気がします。

[jinr_fukidashi1]

ポン美さんごちそうさまでした。

[/jinr_fukidashi1]

最後に三輪そうめんで合わせてみました。

三諸杉 そうめん

お酒の甘味がそうめんのつゆと合っていませんでした。

難しいです。

まとめ

みむろ杉 パグ

みむろ杉の三輪伝承蔵限定酒を飲み比べ、菩提酛造りと試験醸造酒の凄い日本酒を検証しました。

今西酒造は三輪伝承蔵誕生祭を開催し、そこで限定酒を販売し2本がパグ男家に届きます。

奈良県三輪は日本酒発祥の地で酒の神が鎮まる云われました。

新蔵のこだわりの一つが菩提酛造りで速醸酛や生酛の酒母の原型とされています。

それと三輪伝承蔵で造られたお酒は本蔵の「蔵付酵母」のみ用いていました。

「三諸杉菩提酛山田錦無濾過生原酒おりがらみ」は「而今にごり生」のような味わいで大変驚きです。

「蔵付酵母試験醸造酒」はフルーティーですが甘味はそれ程強くなく後味にみずみずしさを感じました。

限定酒はどちらも美味しかったです。

残念ながらペアリングはうまくいきませんでした。

[jinr_fukidashi1]

勉強します。

[/jinr_fukidashi1]


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!