関東地方の銘酒

入手困難酒「花陽浴」を調査!南陽醸造とは?購入方法は?似ているお酒はあるのか?

入手困難酒 花陽浴 調査
sake
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

埼玉県のみならず全国的にも有名な「花陽浴」。

パイナップルのような味わいの日本酒として有名になりました。

以前、花陽浴を購入するのに並んでいた時、自分の前にいた方との会話です。

「出張で岩手県に行った時の親睦会で、花陽浴を持って行ったらヒーロー扱いされた。」

パグ男
パグ男

花陽浴でヒーロー!

全国的にも大人気なお酒です。

今回は入手困難酒「花陽浴」の購入方法と蔵元について調査しました。

また、吾輩が飲んだお酒の中でこれは似ていると思った日本酒も紹介します。

あくまでも個人的な主観で書いてますのでご了承ください。

南陽醸造行ってみた!

南洋醸造 花陽浴

日本酒の銘柄には蔵元の思いが込められているものがほとんどではないでしょうか?

「花陽浴」の由来は「太陽の陽ざしをたくさん浴びて大輪の花を咲かそう」との想いからつけたそうです。

「花陽浴」は南国パイナップルのような味わいで、日本酒とは思えません。

日本酒初心者や女性でもスイスイ飲めてしまうこれが人気の理由で、「花陽浴」と言えばパイナップルと言われるようになりました。

「花陽浴」がどのように完成したのかを紹介します。

南陽醸造について調べてみた

南陽醸造詳細
  • 住所:埼玉県羽生市上新郷5951
  • 電話番号:048-561-0178
  • 公式ホームページ:http://www.nanyo-jozo.com/
  • 営業時間:平日9時~17時 土曜日9時~12時
  • 定休日:日曜日祝日
  • 蔵見学:不可

「花陽浴」は埼玉県羽生市上新郷の南陽醸造で醸造されています。

創業は万延元年(1860年)江戸末期の事です。

「花陽浴」は大量生産ができないようなので入手困難な日本酒の一つになってしまいました。

吾輩が「花陽浴」の話を職場でした時、羽生市に住んでいる職場の同僚が「御神酒で使われる酒蔵ですね。」と、言われてビックリ。

その同僚はお酒はあまり飲まないので、南陽醸造にはそれくらいのイメージしかなかったようでした。

同僚は試しに買って飲んでみたところ、今ではどっぷり「花陽浴」の沼にハマっています。

蔵は昔は1000石(180000ℓ)以上製造していたようですが、大量生産は辞めて少量生産で丁寧に造るスタイルを追及しました。

パグ男
パグ男

1石は約180ℓ(180.390ℓ)

南陽醸造の年間の生産量は200石で「花陽浴」は120石程度しか作れないようです。

「花陽浴」は2003年、五代目蔵元須永崇さんとその姉夫婦の渡辺亮策・泰代ご夫妻で立ち上げました。

渡辺亮策さんは元々はサラリーマンでしたが酒蔵の娘の泰代さんと結婚し、酒造りをしたいとの思いから杜氏になることを決意します。

会社を辞めて南部杜氏(日本酒を造る代表的な杜氏集団の一つ)の元で修業しました。

~蔵人それぞれが全作業工程に精通しこだわりの酒造りを具現化しています~
私達はそれぞれ酒造りのプロになるために、作業の分担制をとっております。 三人それぞれがトータルで酒を造り、全てのプロとなる。これが、私達の目標であり理念であります。

トラブルも多々あったようで、蔵を閉めることも考えたようですが、3人で力を合わせて「花陽浴」を完成させました。

「花陽浴」購入するには⁈

「花陽浴」は新酒のシーズンが始まる11月頃から翌年の3月頃まで新酒が発売されます。

蔵元では週2回火・金に発売されますが、違う日もありました。

新酒の販売が終わると、5月から9月頃まで月1回で限定品が発売されます。

1日が多いのですが、祝日などの理由により異なる日もありました。

発売の前日はインスタグラムで告知されますので確認してください。

たまに告知がないこともあるので、電話で確認した方が良いかもしれません。

インスタグラムには諸注意が書いてあるので読んでおいた方が良いでしょう。

酒猫
酒猫

ハッシュタグもね#

発売当日は朝から長蛇の列になってしまうので注意してください。

蔵元の販売数に達すると最後部の方が完売のプラカードを持ってます。

日本酒ポン美
日本酒ポン美

プラカードを持った方は酒粕がもらえるみたい!

最寄り駅は秩父鉄道新郷駅から徒歩で15分くらいでした。

駐車場は少し離れた場所にあります。

「花陽浴」発売日は駐車場は満車になってしまします。

上記以外にも駐車場があるので予め蔵元で確認しておいた方が良いかもしれません。

南陽醸造のホームページを見ると特約店は全国で15件ありました。

特約店も全国的に少なく、このことも入手困難の原因のようです。

吾輩が知っている特約店ではポイント制や抽選販売また常連のお客様のみ販売するようでした。

発売に関しては直接店舗に問い合わせした方が良いかもしれません。

美味さの秘訣と似ているお酒を調査

「花陽浴」については蔵元が現在はイベントなどに参加するようなことが見受けられません。

「花陽浴」や蔵元のことを知るのはインスタグラムしかないのでしょうか?

過去のデータや飲まれた方の感想から「花陽浴」の美味しさを追及していきたいと思います。

また、どうしても購入できないという方に「花陽浴」似たお酒を紹介できればと思います。

「花陽浴」の美味しさを追及!

「花陽浴」の美味しさの理由として、次のような特徴があげられていました。

  • パイナップルやトロピカルフルーツを思わせる南国果実の香りと味わい
  • 鮮やかな果実の香り、甘酸っぱい味わい
  • 無濾過生原酒のジューシーな味わいとお米の甘味
  • 日本酒とは思えない個性的な味

美味しさの秘密は何処にあるのでしょうか?

南陽醸造はあまり表に出ることはなく、日本酒のイベントなどにも参加はしていません。

以前は新酒まつりなど行っていたようです。

ラベルも使用米・精米歩合・アルコール度数くらいしか記載されていません。

「花陽浴」に関する過去の記事などから美味しさの秘密を調査しました。

「花陽浴」に使用されている水は埼玉伏流水と言われる荒川水系と利根川水系の軟水でこの水が「花陽浴」の美味さの源になるのですね。

話は少しずれますが、クラフトウィスキーで有名なイチローズモルトは以前、羽生市で造られていたようです。

羽生市は酒に精通し、やはり同じ水が使われていたのか調べてみました。

現在の羽生蒸留所は赤城山系の伏流水で南洋醸造の伏流水とは違うようです。

イチローズモルトと羽生蒸留所の事も機会があれば記事にしてみたいですね。

パグ男
パグ男

「花陽浴」の近くで「イチローズモルト」とは...

「花陽浴」の酵母は何を使われているのでしょうか?

この事に関しては情報が全くないのですが、以前杜氏とお話をしたという方を見つけました。

埼玉県産業センターで作られる「埼玉酵母」を使用しているようです。

他に資料が見つからないため本当かどうかは確認できませんでした。

ですが、埼玉県産業技術総合センターの研究報告書に「県内の酒蔵の七割が使われている」と記載されています。

埼玉酵母の特徴はカプロ酸エチルを生育するので、お酒に使用するとパイナップルなどの果実の甘酸っぱくみずみずしい香が特徴の一つでした。

南陽醸造も使用しているかもしれないですね。

蔵元の方たちは勤勉で彩の国酒造り学校や南部杜氏講習会に参加したり、蔵人の方が南部杜氏協会の特価試験に合格するなど現在も研究を続けているようです。

また、酒造りの仕込みが終わるまで納豆は食べないストイックな様子がありました。

納豆は酒造りの天敵ですからね。

花陽浴に似た日本酒を調査?

入手困難酒のため中々飲むことができない「花陽浴」。

ですが、全国を探して見るとやはり似たようなお酒がありました。

あくまでも、吾輩の主観ですが「花陽浴」に似た日本酒を紹介します。

「花陽浴」を吞んだ事のある方は飲み比べをしてみてください。

吞んだ事のない方は「こんな味わいなんだ」と感じてみてください。

日本酒ポン美
日本酒ポン美

「花陽浴」が買えないならこれがオススメ!

亀泉 純米吟醸酒 生酒 CELー24 高知県亀泉 酒造株式会社

日本酒ファンの中でも同じ意見の方は多いようです。

正にパイナップルのような味わいの日本酒。

ラベルには大きく日本酒度ー8・酸度1.4・アミノ酸0.9など記載されており、「花陽浴もこんな感にかなと?」と思いました。

また、特徴的なのはSELー24酵母。

この酵母は高知県工業技術センターにて開発された酵母菌です。

甘酸っぱく、フルーツの香が強く、発行力が弱いのでアルコール度数が低く14%でした。

「花陽浴」は16%なので2%低いです。

酒猫
酒猫

「花陽浴」・「亀泉」よりバランスが良いと思う

桂月CEL24純米大吟醸50 高知県土佐酒造株式会社

「亀泉」と同じくSELー24酵母使用。

日本酒度ー4と亀泉ほど甘さはないので全体的にバランスが良いお酒だと思います。

吾輩の職場の日本酒仲間やパグ男ファミリーでは「花陽浴」や「亀泉」より美味しいかもと話題になりました。

KuraMasterやIWCなどの世界大会でも受賞しているお酒です。

SELー24酵母を使ったお酒は「花陽浴」と同じくらい美味しいかもしれないですね。

まとめ

入手困難酒「花陽浴」を手に入れるには?購入方法と蔵元を調査。

また似ているお酒はあるのか調べてみました。

「花陽浴」は蔵元と姉夫婦の3人で造られました。

色々トラブルなどもあり、蔵を廃業することも考えたくらい努力をしたそうです。

少量生産で丁寧に造らるため、入手困難になっていました。

購入するのは難しいですが、特約店では発売方法を確認する事と、蔵元ではインスタグラムや電話で確認してから並ばれるのがよいでしょう。

「花陽浴」に似たお酒として、CELー24酵母で造られたお酒が似ているのではないでしょうか?

代表的なのは「亀泉」と「桂月」です。

機会がありましたら、試してみてください。

パグ男
パグ男
日本酒愛飲家
大酒飲みではありません。 日本酒の沼にハマってます。 その他のアルコール類飲みます。 美味しいお酒を探しています。 家族は動物好き!
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました