中部地方の銘酒

いちばん新しい日本酒蔵の「甍(いらか)」飲んでみた!北アルプスの湧水で造った美味いお酒を検証

甍 アイキャッチ
パグ男
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

長野県に出かけるときは佐久平駅周辺のビジネスホテルに宿泊することが多いです。

理由が二つありまして、一つが八ヶ岳の景色が壮大で朝も晩も心が洗われます。

日本酒ポン美
日本酒ポン美

八ヶ岳の見れない部屋もありました。

もう一つの理由が駅近くの居酒屋「浜焼太郎 佐久平駅前店」の店長は日本酒好きで、オススメの日本酒を頂きます。

日本酒ポン美
日本酒ポン美

イケメン!

お店に行くとお忙しい中、日本酒談議の相手もしてもらいます。

最近の長野県の日本酒の話を聞いて「甍(いらか)」という新しい蔵の日本酒が美味かったと話されました。

お店の方にはなかったので飲めなかったです。

せっかく長野県に来たので探しに行ってみました。

北アルプスの美味い日本酒「甍」

甍 川

まずは甍酒造のホームページを開いてみました。

「いちばん新しい日本酒蔵」とホームページのTOPに書かれていました。

パグ男
パグ男

新しい酒蔵なのか⁈

蔵の場所は北安曇郡松川村にあるようです。

広い長野県でこのお酒を見つけて飲むことができるのでしょうか?

いちばん新しい日本酒蔵「甍酒造」

甍 3種

長野県筑北村の山清酒造の事業継承して誕生した甍酒造。

現社長の佐藤圭祐さんは金融業界出身でその後、石川県金沢市の食品関係の仕事をしていました。

そこで山清酒造の再建役に名乗りを上げたようです。

そして、知り合いを通じて大信州酒造の田中勝巳さんと会うことができました。

二人で新たに酒造りを始めます。

当初は山清酒造の既存の設備で酒造りを始める考えでしたが、田中杜氏の水へのこだわりから理想の水を探し始めました。

二人は松川村を見つけます。

松川村は北アルプス連峰の雄大な山々、このアルプスを源流として「高瀬川・乳川・芦間川・中房川」といった一級河川が流れる自然豊かな村でした。

田中さんは水を飲んで驚いたようです。

この水は北アルプスに降った雪と雨が時間をかけ地下水となって湧き出た軟水でした。

また、酒米造りが盛んで長野県の生産量の2割(約1000トン)を収穫しています。

パグ男
パグ男

松川村は酒蔵がなかったようです。

使用する水は北アルプスの地下水となって湧き出した軟水の水、その水で収穫した酒米、好条件を見つけた二人は松川村に新しい蔵を建て酒造りを始めました。

「甍」の意味は、日本の伝統的な建築の屋根を示す言葉でした。

北アルプスを日本の屋根とみて「甍」と名付けたようです。

「甍」を探しに行きました!

佐久市に泊まった翌日安曇野市の大王わさび農場に行きました。

大王わさび農場
  • 住所:長野県安曇野市穂高3640
  • 電話番号:0263-82-2118
  • 定休日:無休
  • 営業時間:3月~11月8:00~17:00・12月~2月9:00~16:00
  • アクセス:電車・JR大糸線穂高駅下車(約2.3㎞)・・・タクシー約10分 徒歩約30分
    JR篠ノ井線明科駅下車(約4.0㎞)・・・タクシー約20分 徒歩約60分  自動車・長野自動車道 安曇野ICより約10分
  • 公式ホームページ:https://www.daiowasabi.co.jp/

ここはわさびも美味しく、景色も素晴らしい場所です。

甍 水車
甍 わさび料理

農場内のわさび田や蓼川など自然環境が非常に良いのだろうと思いました。

ここのわさびの美味しさの秘密は、北アルプスの湧水だろうと思います。

農場内でわさび料理を堪能した後、安曇野市より北に位置する松川村の「甍酒造」を目指すその前に、在庫など確認しておこうと思い、蔵元に電話しました。

確認すると、蔵元での販売はしていないようで、特約店での購入をお願いされます。

特約店はホームページで確認できました。

長野県内の特約店で松本市内に5店舗あります。

松本市は安曇野市の隣町で南に位置していました。

松本市について、まずは特約店になっていた逸品舎によりましたが、ここはお土産屋さんのようで地酒の販売もありましたが「甍」はありませんでした。

次の特約店はリカーズ・モモセに行きました。

甍 販売店
リカーズ・モモセ
  • 住所:長野県松本市大字里山辺4124-2
  • 電話番号:0263-35-0507
  • 定休日:日, 祝日(不定水曜店休あり)(要確認)
  • 営業時間:9:00-19:30(要確認)

こちらはレアな日本酒の川中島幻舞の取り扱いやウィスキーや焼酎も品数が豊富との口コミがありました。

お店の中は口コミ通りでウィスキーや焼酎の種類が豊富で沢山並べられています。

日本酒の冷蔵庫の中にお目当ての「甍」を見つけることができました。

銀黒・銀藍・銀紅の三本買おうとも思ったのですが悩んだ挙句、始めてのお酒ということもあり銀黒を選ぶことにします。

選んだ理由は銀黒のポップに誕生酒と書いてあり、甍酒造の最初のお酒だと思いました。

長野県を東から西へ横断する感じになりましたが、無事購入することができ満足しています。

新酒蔵の誕生酒購入できました!

甍 販売店

日本酒好き店長さんから「美味い」と言われ探して購入した「甍」。

「美味い」と言われただけで、どんな香りなのか?どの様な味わいなのか?全くわかりません。

ここまでの調べで、かなり水にこだわったお酒だということがわかりました。

浜焼き太郎佐久平駅前店店長を「美味い」と言わせたお酒レビューします。

【レビュー】「甍 銀・黒」飲んでみた感想

甍 裏ラベル
甍[銀・黒]無濾過原酒 生酒
  • 原材料:米(国産)・米こうじ(国産米)
  • 原材米:長野県北安曇郡松川村契約栽培米使用(特別栽培米)
  • 内容量:720㎖
  • アルコール分:15%
  • 金額:2860円(税込)
パグ男
パグ男

酵母・精米歩合は非公開みたいです。

グラスに注ぎ、日本酒ポン美さん、酒猫さんの3人(3匹?)で、まず香りを確かめます。

日本酒ポン美
日本酒ポン美

そんなに強くない、でもフレシュさを感じる。

パグ男
パグ男

そんなに強くない、若干フルーティー?

酒猫
酒猫

林檎っぽいかな?

香りはかすかにフルーティーな感じがします。

味わいはどうでしょうか?

パグ男
パグ男

若干フルーティー、ドライ、飲みやすい。

日本酒ポン美
日本酒ポン美

柔らかくて美味しい!水の良さが際立つ日本酒!

酒猫
酒猫

甘さ控えめ、柔らかくて飲みやすい、美味しい!

飲んだ感想は3人(3匹)とも柔らかくて飲みやすいと絶賛です。

松川村に蔵を作った理由がわかりました。

水ありきたりの日本酒で柔らかくて美味しい日本酒でした。

「甍」は食中酒なのか?ペアリングを検証

甍 酒器

ドライで柔らかくて飲みやすい、こうなるとどんな料理でも合わせやすいのではないかと思います。

今回はお土産で頂いたアグー豚のラフテー(角煮)と道の駅で買った美味しそうなお弁当で合わせてみました。

まずはアグー豚のラフテーで合わせてみます。

甍 ラフテー

豚の角煮の甘味と旨味をドライな「甍」が引き立ててくれます。

柔らかいお酒なので豚の脂を流してくれる感じです。

甍 ラフテー グラス

次は旅の帰りに立ち寄った道の駅で買った美味しそうなお弁当と合わせてみました。

甍 弁当

炊き込みご飯に焼き鮭や筍など「甍」は何を食べても美味しく食事を引き立てます。

甍 弁当 グラス

美味しさのあまり、全部飲んでしまいました。

普段はこんなに飲まないのですが...。

ただの酔っぱらいの感想になってしまいました。

まとめ

甍 パグ

いちばん新しい日本酒蔵「甍」を飲んでみました。

北アルプスの湧水で造った美味いお酒を検証、ペアリングも試します。

甍酒造は長野県筑北村の山清酒造の事業を継承しました。

甍酒造の田中杜氏は水にこだわり、佐藤社長と共に理想の水を探します。

長野県松川村に理想の水を見つけそこに新しい日本酒蔵を作りました。

松川村は酒米の収穫も盛んで、北アルプスの水とその水で作った酒米で「甍」を造ります。

「甍」は水にこだわったお酒なので、非常に柔らかく飲みやすくお酒でした。

ドライな味わいで柔らかいのでどの食事とも合うかと思います。

ただ、飲みすぎて酔ってしまったので何でも美味しくなってしまったのかもしれません。

一日で吞み終えてしまうほど美味しいお酒でした。

吾輩の主観ですのでご了承ください。

パグ男
パグ男
日本酒愛飲家
大酒飲みではありません。 日本酒の沼にハマってます。 その他のアルコール類飲みます。 美味しいお酒を探しています。 家族は動物好き!
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました