北陸地方のオススメ銘酒

極みの酒「黒龍」飲んでみた!「夏子の酒」美泉のモデル?石田屋・二左衛門の違いは?購入方法は?

極みの酒 黒龍   
sake
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「黒龍」は日本を代表するお酒の一つではないでしょうか?

皇室御用達の日本酒として知られ、1993年の天皇(当時の皇太子)と雅子様のご成婚の際、内縁の儀で使用されました。

また、日本酒のバイブル的な漫画「夏子の酒」で、主人公「夏子」が目標でライバル視していたお酒「美泉」のモデルになったとも言われています。

黒龍酒造でも「極みの酒」と言われ、入手困難な「石田屋」と「二左衛門」。

この二本は購入することができるのでしょうか?

また、この二本はどのような違いなのでしょうか?

今回は「黒龍」を調査してみました。

黒龍しらべてみた!

黒龍 酒蔵

黒龍酒造は2024年に創業220年を迎えました。

江戸時代の後期1804年、初代蔵元の石田屋二左衛門が現在の福井県吉田郡に創業、依頼手造りの日本酒を追及してきたようです。

北陸だけでなく、日本屈指の知名度となる蔵元となりました。

果たして「黒龍」はどのようなお酒なのでしょうか?

黒龍酒造行ってみた!

黒龍酒造蔵元直営店石田屋本店
  • 住所:福井県吉田郡永平寺町松岡春日1ー38
  • 電話番号:0776-61-3733
  • 営業時間:10時~16日30分
  • 定休日:日曜日(不定休・お電話、ホームページで要確認)
  • 交通アクセス:北陸道福井北ICより車で5分・えちぜん鉄道松岡駅よりタクシー6分                            
  • 公式ホームページ:TOP | 石田屋 黒龍酒造

2023年の12月初旬、日本酒ポン美さんと石川県山中温泉に行った時、ここから黒龍酒造は近いな?と思い行ってみました。

せっかく蔵元まで行くので、「石田屋」・「二左衛門」を購入してみたいと全く考えなしの勢いだけで行動します。

ただ、高級なお酒で値段もそれなりという事だけはわかっていました。

蔵元に到着してビックリ、何とも立派な建物の黒龍酒造直売店石田屋は有形文化財に登録されているようです。

お店の中も昔のままの感じでした。

お店の中を少し眺め、意を決して伝えました。

パグ男
パグ男

石田屋と二左衛門ください。

お店の方は丁寧に簡単に説明してくれました。

「石田屋」・「二左衛門」は夏頃に抽選があるようです。

まさかそこまで手に入りずらいとは思いませんでした。

期待に胸を躍らせていただけに大変ショックです。

しかし、そこは石田屋さん「石田屋」・「二左衛門」が手に入らなくても他の高級酒がありました。

吾輩は「黒龍純米大吟醸」を購入することを決意します。

日本酒ポン美
日本酒ポン美

720㎖・税込11,000円

パグ男が購入したお酒の中で一番高額なお酒でした。

また、蔵元から5kmもどの場所に黒龍酒造が手掛ける福島県の食と文化の複合施設「ESHIKOTO」なるものがあったと知らず行きはぐってしまい後悔してます。

石田屋ESHIKOTO店
  • 住所:福井県吉田郡永平寺町下浄法寺第12-17
  • 電話番号:0766-63-1030
  • 営業時間:10時~17時
  • 定休日:金曜日(お電話、ホームページで要確認)
  • 交通アクセス:北陸道永平寺口参道ICより車10分・えちぜん鉄道永平寺口駅よりタクシーで6分
  • 公式ホームページ:TOP | 石田屋

黒龍純米大吟醸飲んでみた!

黒龍 純米大吟醸

買ったのはよいのですが高級すぎてなかなか飲めませんでした。

気がつけば一年以上経ってしまいました。

瓶の裏ラベルに記入されている製造年月から6ヶ月間を、弊社がお客様にお飲み頂きたい味(品質保持期間)として、ご賞味いただくことができます。

パグ男
パグ男

しまった。

過ぎたことはしょうがないので、この日はパグ男一家で意味なくパーティーすることにしました。

また、「黒龍」にあう料理は何がよいのでしょうか?

この日はサラダ・ポテトサラダ・里芋と鶏つくねの煮物・チンジャオロース・だしカレー・刺身など味わいの違う料理を色々用意してみました。

まずは「黒龍純米大吟醸」を開栓。

グラスに注ぐとトロミがあるような感じです。

グラスをみんなでクンクンしました。

香りは若干フルーティーな感じです。

口に含むと、最初は水にほんの少し果実の味わいを感じました。

飲み続けていくと、ふくよかで芳醇そして雑味をまるで感じません。

これには神の舌を持つ日本酒ポン美さんもビックリしていました。

また、このお酒は食中酒として大変素晴らしかったです。

食事とお酒がどんどん進んでいきます。

パグ男一家がこの日食べた料理で一番お酒と相性よかったのはなんとチンジャオロースでした。

以外にも濃い味の料理が「黒龍」とあうのかもしれないです。

黒龍「石田屋」・「二左衛門」を調査

黒龍 暖簾

黒龍酒造には「極みの酒」といわれるお酒があります。

極みの酒

「石田屋」・「二左衛門」・「純米大吟醸」・「火いら寿」・「しずく」・「八十八号」・「大吟醸 龍」

購入することはできるのでしょうか?

また、「石田屋」・「二左衛門」はどのような違いなのか調査しました。

「石田屋」・「二左衛門」購入方法を調査

黒龍 酒杯

黒龍酒造のお酒の中には限定品がありました。

このお酒は、生産本数に限りがあるため、通年販売が難しいようです。

黒龍限定品・ESHIKOTO限定酒

黒龍限定品:「石田屋」・「二左衛門」。「しずく」・「八十八号」・  

      「火いら寿」

ESHIKOTO限定酒:「鮎」・「水仙」・「IWAI」

限定酒に関して直営店石田屋では抽選販売になっていました。

石田屋公式LINEに登録してみると、限定品応募方法変更と公式LINEのご案内が届きます。

夏・秋の「しずく」に関しては3月に、「石田屋」・「二左衛門」は7月に応募受付の内容が届きました。

また、石田屋ホームページから抽選・予約販売の情報が確認できます

限定品に関しては、公式LINEと石田屋ホームページから確認することができました。

「石田屋」・「二左衛門」の違いを調べてみた!

黒龍 さかほまれ

飲んだことのない吾輩がこんな記事を書くとは大変おこがましいと思っていますが、せっかくここまで「黒龍」の記事を書いたのでどうせなら調べてみました。

埼玉県坂戸市のほりこし商店さんで「黒龍」店頭試飲会&即売会が開催され、蔵元の方がくるようです。

これはチャンスと思いお店の方へ行ってみました。

お店には蔵元の方とそして何本かの「黒龍」が並んでいます。

日本酒ポン美
日本酒ポン美

極みの酒はなかった。

一通り試飲させていただきました。

流石「黒龍」、何を飲んでも美味い!

その中でも新商品の「さかほまれ」を購入しました。

さかほまれとは福島県産の酒米で山田錦にだいぶ近いようです。

試飲した中でも、一番甘味と旨味を感じました。

蔵元とお店の方は他のお客様の相手をしながらも自分の質問に答えてくれます。

パグ男
パグ男

「石田屋」・「二左衛門」の違いを教えてください。

蔵元の方によるとタンクは同じタンクから醸造していました。

「石田屋」は純米大吟醸酒を低温にて熟成させることでうまさとまろやかさが加わり、香りおだやかに仕上がっています。

「二左衛門」は独⾃の⽅法で熟成させた、華やかでエレガントな⾹りとうまみが特⻑の純⽶⼤吟醸酒です。

熟成方法の違いで特徴の違う二本が完成していました。

夏子の酒に出てきた「美泉」のモデルは本当か?

最後に気になっていたことを質問しました。

パグ男
パグ男

漫画「夏子の酒」にでてきた日本酒「美泉」のモデルは本当ですか?

この質問にも蔵元の方はキチンと答えてくれました。

「聞かれることもあるのですが、弊社の資料にはそのことを照明するものがありませんでした。」

残念ながら黒龍酒造の方には、そのような資料はないようです。

そうすると、「夏子の酒」作者尾瀬あきら先生は「黒龍」を飲んで感動し、漫画に商品名を変えて出したのかもしれないですね。

もしかしたら、尾瀬あきら先生の方から出てきた話なのかもしれません。

まとめ

黒龍 パグ

「黒龍」は日本を代表するお酒です。

「黒龍純米大吟醸」は芳醇で雑味がなく究極の食中酒で、以外にも濃い料理に合う気がしました。

「限定酒」は生産量が少なく直営店石田屋では抽選販売になります。

「石田屋」・「二左衛門」は同じタンクで醸造されますが熟成方法が違いました。

「夏子の酒」のモデルのお酒になったと言う資料は蔵元にはないようです。

お忙しい中質問に答えて頂いた黒龍酒造の蔵元様、ほりこし商店様ありがとうございました。

パグ男
パグ男
日本酒愛飲家
大酒飲みではありません。 日本酒の沼にハマってます。 その他のアルコール類飲みます。 美味しいお酒を探しています。 家族は動物好き!
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました