縁起の悪い日本酒「死神」飲んでみた不味い・実は癖になるこのお酒は裏があった・・・

日本酒 死神 アイキャッチ
sake
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この日本酒の存在を知った時はビックリしました。

島根県を旅行していた時ですが、ふらっと立ち寄った酒屋さんで見かけてビックリです。

死神」。

何故このような銘柄の日本酒があるのでしょうか?

酒屋さんに話をうかがってみると「日本一縁起の悪い日本酒です。」と言われました

パグ男一家は縁起を気にする方なので、買わずに瓶を置いてしまいました。

ですが、旅行から帰ってきても気になってしまいます。

パグ男
パグ男

「死神」は本当に縁起が悪いお酒なのか?

実際に飲んでみたいと思います。

飲んだ後パグ男は呪われているかもしれません。

日本酒「死神」をしらべてみた!

日本酒死神 酒屋

このお酒の事は島根県で造られていることしかわかりません。

吾輩の家の近くでも飲むことができるのでしょうか?

また、特約店はあるのか?

日本一縁起の悪い日本酒「死神」を調査します。

縁起の悪い日本酒を造る加茂福酒造

「死神」を造る加茂福酒造は島根県中部に位置してました。

邑南町は古くから製鉄が盛んな地域で、人々は広大な山を切り拓き、豊かな自然とともに暮らしてきました。

高原地帯にある事と水質のよさから、農業を基幹産業とし、豊かな食材と食文化が育まれています。

加茂福酒造株式会社
  • 住所:島根県邑智郡邑南町中野2405ー2
  • 電話番号:0855-95ー0318
  • 蔵見学不可

大正11年、賀茂神社の御神酒酒屋として創業。ハイテクタンク導入など近代的な設備から、ユニークな商品を生み出している。

蔵は高品質で個性的な酒造りをモットーにしています。

また、島根大学とも連携して酒造りも行っていました。

島根大学が7号酵母とアルプス酵母を掛け合わせて作ったHA11酵母で醸造した「加茂福純米吟醸無濾過生原酒」があります。

機会があれば試してみたいですね。

「死神」とはどんなお酒?

インパクトありすぎな銘柄の日本酒「死神」。

加茂福酒造の生産石高は200石で、そのうち「死神」は60石しか造れないようです。

パグ男
パグ男

1石は約180ℓ

希少性の高いお酒でした。

「死神」が誕生したのは日本酒の淡麗辛口が流行っていた頃です。

流行と真逆のお酒を造ろうという発想から芳醇旨口の純米酒が誕生しました。

銘柄もおめでたい時に飲むイメージとは反対の「死神」と名付けたようです。

「死神」の造りは「独自のブレンドが功を奏した」とありました。

色々研究されたのでしょう。

「死神」は個性的なお酒で、旨口のしっかりとした味わいで冷から燗まで色々楽しむことができるようです。

一度飲むと癖になるようで日本酒愛好家から評価の高い1本と、言われました。

「死神」を探しに行きました

蔵元のホームページから販売店を探すことができるのですが、だいぶ更新していないようです。

念の為、「死神」販売店で検索をかけてみて、東京都葛飾区にある杉浦酒店に行くことにしました。

杉浦酒店
  • 住所:東京都葛飾区四つ木2-3-8
  • 電話番号:03-3691-1391
  • 営業時間:10時~21時
  • 定休日:月曜日

行く前に電話で在庫を確認すると「死神」はありますと言われました。

下町の小さな酒屋さんのような感じで地酒をメインに営業しているようです。

飛露喜・鍋島・冩樂・鳳凰美田などの有名銘酒から初めて聞く銘柄も取り扱っていました。

パグ男
パグ男

下町の隠れた名店ですね。

駐車場は見当たらないので近くのコインパーキングに駐車することにします。

お店の中を物色していくとなんと、「飛露喜純米大吟醸」を発見しました。

それも定価です。

何か仕掛けがあるのかと冷蔵庫の前で考え込み、小さい店内ですがグルグル回ってしまいました。

埒が明かないので意を決して「飛露喜純米大吟醸」をレジに持っていきます。

日本酒 飛露喜

「死神」と一緒に購入しました。

思いがけない物が手に入り興奮しています。

また来てみようと思いました。

縁起の悪いお酒飲んでみました

日本酒死神 麻婆豆腐

無事に購入できたので、いよいよ飲んでみたいと思います。

飲む前にお祓いした方がよいのでしょうか?

考えたのですが、何かあってからお祓いする事にします。

「死神」はどのような飲み方が良いのか?

また、「死神」にあう料理は何があるのでしょうか?

死神を飲んでみた感想!

日本酒死神 琥珀色
死神

原材料:米(国産米)、米麴(国産米使用)、アルコール分15度

パグ男
パグ男

これしか表記されていない、謎なお酒!

いよいよ開栓しました。

グラスに注ぎ三人?でクンクンしてみます。

臭いを嗅いで感じたことは、三人とも紹興酒でした。

飲んでみても感想は紹興酒です。

一度しか飲んだことないのですが、その一度でインパクトの強い嗅覚と味覚を脳が記憶しているのでしょう。

「死神」の口コミでも多かったのですが、まさに紹興酒に似ていました。

紹興酒は中国浙江省の紹興市で醸造され、酒造りに条件がありますがその中に3年間の甕貯蔵を行っています。

もち米と麹が織りなす飲みごたえのある旨味と酸味、熟成によって生まれた苦味や独特の香ばしい風味が特徴です。

「死神」に似ていると思いました。

紹興酒に合う料理が「死神」に合う料理ではと思い調べてみます。

色々ありましたが、個人的な直感で麻婆豆腐で合わせてみました。

食べてみると、紹介しているだけあって相性はよいのかなと思います。

「死神」の独特の風味に麻婆豆腐の辛味・旨味がマッチしてお酒も料理も進みました。

その後、開栓してから5日間経過をみていきましたが若干風味が丸くなっただけで味わいは変わっていないと思います。

最後に燗にして飲んでみたのですが、香は少し強烈になった感じですが甘味が出て全体的に丸くなったかな?と、言う感じでした。

確かに癖になるお酒かもしれません。

死神には裏があった?

日本酒裏死神 酒屋

口コミを調査していくと「死神」の裏なるものを見つけてしまいました。

「裏死神」という銘柄です。

縁起の悪いお酒の裏とはどの様な意味なのでしょうか?

杉浦酒店で店内を見回した時は見つからなかったので別の酒屋さんを探しました。

埼玉県春日部市の高橋酒店に連絡してみると最後の一本があるみたいです。

高橋酒店
  • 住所:埼玉県春日部市下蛭田234-3
  • 電話番号:048-754-0839
  • 営業時間:8:00〜20:00
  • 定休日:月曜日(祝日の場合は営業)
  • アクセス:東武アーバンパークライン豊春駅 徒歩12分
  • P:店舗の県道を挟んだ向かい側 県道側2台分

小さい酒屋で店内はうす暗かったです。

お酒は光に弱いのでわざと暗くしているのだと思いました。

お店は鳳凰美田の特約店で何回か購入しに来たことがあります。

まさかこの店で「裏死神」を取り扱っているとは思いませんでした。

その日の夜、早速開栓します。

裏死神
  • 純米大吟醸・生(無濾過)・要冷蔵
  • 原材料:米(国産米)・米麴(国産米使用)
  • 使用原料米:山田錦100%・精米歩合50%以下
  • 使用酵母:島根大学HA11
  • アルコール分17度
パグ男
パグ男

島根大学HA11はしっかりした味わいで、ほのかな香り。

この情報だけ見れば「死神」とは違う感じがします。

果たしてどんな味わいなのでしょうか?

恒例の3人?(三匹)でクンクンします。

ビックリ、「死神」と違いフルーティーな香です。

酒猫
酒猫

アルコールの刺激がちょっと強いかな?

飲んでみてもフルーティーな味わいですが、アルコールの刺激を少し強く感じました。

アルコール分17度なので他の日本酒よりアルコールが感じやすくなっているかもしれないですね。

この日はポテトサラダで合わせてみました。

同僚と日本酒のつまみはポテトサラダが間違いなしという持論を持ってます。

ポテトサラダの甘味・旨味は、どの日本酒にも合うきがしますが皆様どう思いますか?

開栓2日目はアルコールの刺激が弱まり香・飲み口共にフルーティーでした。

この日はスーパーのお惣菜で卵焼きのネギ・紅しょうが入りで合わせてみます。

日本酒裏死神 卵焼き

残念ながら卵焼きの紅しょうがの個性が強すぎて「裏死神」の良さを消してしまいました。

「紅しょうがは日本酒には合わないのかな?」って、気がします。

まとめ

パグ 日本酒 斜め

このブログは吾輩の主観なのでご了承ください。

縁起の悪い日本酒?「死神」飲んでみて、「不味い・実は癖になる?」の口コミは本当なのか検証しました。

「死神」は日本酒の真逆の発想から誕生したお酒です。

香りも味わいも紹興酒のようでした。

このお酒の感想は人それぞれで、不味いと言う方もいるかもしれませんが、癖になる方もいるようです。

縁起の悪いお酒かどうかは、飲んだ吾輩が今後何かあったらお伝えすることにしましょう。

このお酒の裏銘柄に「裏死神」がありました。

「死神」の裏銘柄なのでフレッシュ・フルーティーで、純米大吟醸の生酒でした。

メイン銘柄と違う味わいを裏銘柄として醸造する蔵もあるみたいです。

「裏死神」はもしかしたら縁起の良い日本酒かもしれないですね。

パグ男
パグ男
日本酒愛飲家
大酒飲みではありません。 日本酒の沼にハマってます。 その他のアルコール類飲みます。 美味しいお酒を探しています。 家族は動物好き!
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました